ビジネススキル

「間髪をいれず」の意味・使い方・類語を紹介!例文付き【故事成語で自己啓発】

故事成語の1つに「間髪を容れず(かんはつをいれず)」があります。

 

この記事では、「間髪をいれず」を知り、使えるように

  • 意味・英語訳
  • 由来
  • 類語
  • 使い方
  • どんな教訓なのか?

以上5点について紹介していきます。

 

「間髪をいれず」を知る

 

「間髪をいれず」について基本的な知識を紹介します。

意味

髪の毛が入る隙間もないほど、間を空けずに

という意味です。

 

間違えやすい、読み方と解釈

「間髪をいれず」(かんはつをいれず)は、読み方・解釈の間違いが多い故事成語です。

ここでは、正しい読み方・解釈を紹介します。

 

読み方は、かんはつです。

 

「かんぱつ」と読むのは間違い!

 

漢字は2種類あります。

  • 間髪を容れず
  • 間髪を入れず

「容れず・入れず」のどちらを使っても間違いではないです。

 

出展に表記されていたのは「間髪を容れず」ですが、「容れず」は常用漢字ではないので使う際には、注意が必要です。

 

英語訳は?

「間髪をいれず」の英語訳の具体例を出します。

  • immediately
  • instantly
  • in a moment

 

「即座に」や「すぐに」という意味で使われる英語訳が多いですね。

 

由来

 

「間髪をいれず」は『説苑(ぜいえん)』に書かれていた故事が由来しています。

 

前漢の時代、謀反を起こそうとした呉王・劉濞(りゅうひ)を枚乗(ばいじょう)という人が説得した際に言った

「其の出づる出でざるは、間に髪を容れず」

が由来しています。

 

「髪の毛が入る隙間もない程」は、語源となったこの故事から来ています。

類語

「間髪をいれず」の類語は、

  • 即座に
  • 直ちに
  • すぐに

などが挙げられます。

英語訳とほぼ似たような内容になりますね。

 

「間髪をいれず」の使い方

 

 

ここでは、「間髪をいれず」の具体的な例文と間違った使い方を見ていきます。

具体例

例文を挙げていきます。

  • 彼はその質問に間髪をいれず答えた。
  • 学校が終わった後、間髪を容れず帰る。

 

たいていの文章は「すぐに」や「ただちに」で代用が効きます。

なので「間髪をいれず」が日常で使われる機会は少ないです。

「間髪」という熟語は間違い

 

「間髪」という熟語は誤用です。

なぜなら、出展である『説苑』の原文は「間、髪をいれず」と区切られています。

それを「間髪を・いれず」と使ってしまったことから「間髪」という誤用に繋がってしまったと考えられています。

 

個人的には、間髪という熟語は使ってもいいと思いますが…。

 

原文を考えると、間髪という熟語は存在しないことがわかります。

間髪をいれずは慣用句として使う!

「間髪をいれず」はどんな教訓か?

 

「間髪をいれず」に関する教訓を書いていきます。今回は働き方に関するものです。

仕事のタイミング

 

仕事において「間髪を容れず」にやった方がいい場合があります。

 

それは、「小さな仕事を受けたとき」「仕事の開始直後」です。

 

小さな仕事をほったらかしておくと、あとあと「うっかり忘れた」が多発します。

私の職場でも頼んだ仕事がされていない光景は多いです…。

特に社会人なりたての人は、

「小さな仕事は間髪を容れずやる!」を意識するといいです。

 

また「仕事開始直後」に力をいれると期限遅れのクセが無くなります。

私も実際に資料の提出が遅れて、実践しました。

 

関連記事