売場の仕事

発注点方式とは?発注点を決める5つのポイント【管理は必要/計算方法あり】

発注点とは、どのような意味?」「発注点は発注にどのようにかかわるの?」と悩んでいませんか?

発注点は、スーパーやコンビニなどの小売店の発注に欠かせないことです。

悩み。。。
  • 発注点ってなに?
  • 発注点を使った発注方法を知りたい!
  • 発注点を決めるときの注意点は?

この記事では、上記の悩みを解決できるように書きました。

なぜなら、私はスーパーの社員として2年間、発注業務にかかわってきたからです。発注点を使った発注も実施しています。

この記事では、発注点とはなにか、発注方法を2種類紹介して、発注点の決め方を計算式で解説します。

この記事を読み終えると、発注点を使った発注ができ、在庫管理を適切にできますよ!

発注点とは

発注点とは

発注点とは、在庫管理において、商品の発注をかけるタイミングのことを言います。

発注点を利用した発注を発注点方式と言い、スーパーやコンビニなどの小売店で採用されています。

例えば、発注点を5個に設定した商品がある場合、在庫が5個を下回ったら、商品が自動的に発注されます。(発注点方式)

このように発注点とは、在庫の補充をかけるタイミングのことを言います。

発注点を使った発注は、自動化できるので、アイテム数が多い小売店では、重要視されています。

毎日、発注して大変だ…」という方は、発注点をうまく設定することで、発注の手間を減らすことができますよ!

発注点の決め方については、後述していきます。

発注方法は2種類

発注方法は2種類

スーパーやコンビニなどの小売店はもちろん、倉庫などで行われる発注には2種類あります。

発注の種類
  1. 定量発注方式(発注点方式)
  2. 定期発注方式

私が働いているスーパーでも上記2種類の発注を組み合わせることで、発注精度を上げています。

方法①定量発注方式(発注点方式)

定量発注方式とは、発注点を在庫量が下回ったときに発注する方法です。

例えば、発注点を5個にしたとき、定量発注方式は以下の手順で行われます。

発注点方式の手順
  1. 発注点を5個に設定する。
  2. 在庫量が5個を下回る。
  3. 自動で商品が補充される。

発注点方式のメリットは、発注を自動化できるので、アイテム数が多くても管理しやすいことです。

逆に、システム上の在庫数が間違っていると、売り場の欠品が出やすいので、定期的に発注点管理が必要になります。

発注点方式のメリット
  • 発注を自動化できる
  • アイテム数が多くても対応しやすい

私の場合、発注点を定期的に見直したり、発注作業を実施することで、発注精度を上げています。

【経験談】発注が上手くなるコツ【3つある/スーパーマーケット向け】 小売業で働く人にとって「発注」は最も重要な業務と言えます。 なぜなら、在庫量が多ければ、無駄な作業が増え、逆に少なければ、機会ロ...

方法②定期発注方式

定期発注方式とは、発注の期間と個数を決めて、一定の間隔で発注する方法です。

例えば、発注期間を1週間、1回の入荷量を10個とした場合、毎週10個発注されます。

定期発注方式の手順
  1. 発注の期間を決める。
  2. 発注量を決める。
  3. 定期的に在庫量を見直す。

定期発注方式のメリットは、自動化できる点と入荷が一定な点です。一定の消費量を見込めるものであれば、定期発注方式が適しています。

定期発注方式のメリット
  • 発注を自動化できる点。
  • 一定間隔の発注ができる点。

逆に売れ数が変わりやすい商品は、定期的に在庫管理も行う必要があります。

在庫管理の方法とは?【4つの手順で解説/小売業向け】 「在庫管理が難しい…。上手くいかない。」と悩んでいませんか? 在庫管理ができているかどうかは、売上や仕事量に直接関わってくるので...

発注点管理の方法

発注点管理の方法

発注点管理は、発注の基本です。作業負担を減らすためにも、適切な発注点を設定しましょう。

以下で、発注点をどのように決めたらいいのか計算式を使って紹介します。

発注点の決め方

発注点は、お店の数値情報をもとに決めることが一般的です。

私が発注点を見直すときに確認する数値は以下の通り。

発注点を決める数値情報
  1. 予算
  2. 普段の売れ数
  3. 売り場の広さ(在庫が何個入るのか)
  4. リードタイム
  5. PI値

①予算~④リードタイムまでは、必ず確認しましょう。というのも、発注は売れ数と、売り場在庫量をもとに考えることが基本だからです。

「売れない数量を取ってしまった…」

「売場に入らずBRに下げてしまった…」

このような、発注ミスをしないためにも、数値の確認は必要です。

さらに上記に加えて、⑤PI値をもとに発注すれば、お店の予算に合わせて在庫を適切に持つことができます。

【説明】PI値とは【計算式あり/売れてる商品が簡単にわかる方法】 「PI値とはなにか、簡単に意味を知りたいな…。」と悩んでいませんか? スーパーなどの小売店で働いていると、PI値という指標を使う...

発注点の計算方法

発注点の計算式は以下の通りです。

発注点=(1日の販売数)×(リードタイム)+(最低陳列量)

最低陳列量とは、売り場に最低数必要な在庫です。小売店では最低陳列量を下回ると売上が激減するので、欠品している状態と言います。

最低陳列量について、以下の記事で詳しく説明しています。「欠品させないためには、どうしたらいいの?」という方は読んで見てください。

【社員が解説】最低陳列量とは【品切れの基準を知るだけで売上が変わる】 この記事では、「最低陳列量」とはなにか紹介していきます。   「最低陳列量」を知れば、スーパーやホームセンターなどにおける...

発注点の決め方の具体例を紹介します。

  • 1日の平均販売数が8個
  • リードタイムが2日
  • 最低陳列量が6個

この場合、発注点=8×2+6=22個となります。

つまり、在庫量が22個を下回ったら、発注したほうが良いことになります。

発注の際の注意点

発注点管理の注意点

発注点を使って発注するときの注意点を2つ紹介します。

発注で失敗しないために必要なことを書きました。

発注点方式の注意点
  • 発注点方式(自動化)に頼りすぎない
  • 定期的に見直す

注意点1.自動発注に頼りすぎない

発注は、自動発注に頼りすぎないようにしましょう。

なぜなら、自動発注のときに「システム上の在庫量」と「実際の在庫量」が違う場合があるからです。

システム上の在庫が変わる理由は様々ですが、スーパーでよくある例は以下の通り。

システム在庫が変わる理由
  • ロスが反映されていない
  • 万引きされている
  • システムトラブル
  • レジの打ち間違い

このような理由で、システム上の在庫量が間違っていることがあります。システム上の在庫量が間違っていると、発注ミスをまねきます。

「なかなか在庫が入ってこない…」

「在庫量が多い…」

なので、発注では自動発注に加えて、手動でも確認することが大切です。特に売れ筋商品は、商品の動きもいいので在庫量が変わりがちになります。

発注ミスをしないためにも、重点的に管理していきましょう!

【体験談】発注ミスの対処法3選【防止対策も解説/食品販売員向け】 発注ミスをしてしまった…。どうしたらいいのか? 発注ミスをして、商品が多く入ってきたり、逆に少なかったりすると焦りますよね。 ...

注意点2.定期的に見直す

発注点は定期的に見直しましょう。というのも、季節や外部要因で商品の売れ数はまったく変わるからです。

例えば、夏と冬ではアイスの売れ数が大きく変わります。

発注点を夏のまま変えないでいると、冬にアイスの在庫量が多くなってしまいます。

このように、在庫量をてきせつにするためには、定期的に発注点を見直すことが必要です。

発注点とは(まとめ)

発注点とは(まとめ)

この記事では、発注点とはなにか紹介して、発注方法と発注点の決め方を具体例で紹介しました。

簡単にまとめると以下の通り。

発注点とは(まとめ)
  • 発注点とは、在庫管理において、商品の発注をかけるタイミングのこと
  • 発注方法には、「定期発注方式」と「定量発注方式(発注点方式)」の2種類ある
  • 発注点=(1日の販売数)×(リードタイム)+(最低陳列量)

発注点とは何?」という悩みを解決できるように書きました。

お店で発注業務をするときには、参考にしてください!

さらに、「もっと発注の考え方を勉強して上手くなりたい!」という方は、以下の記事で発注のコツを紹介しています。合わせて読んで見てくださいね。

【経験談】発注が上手くなるコツ【3つある/スーパーマーケット向け】 小売業で働く人にとって「発注」は最も重要な業務と言えます。 なぜなら、在庫量が多ければ、無駄な作業が増え、逆に少なければ、機会ロ...
関連記事