未分類

「ドロシーレーンの法則」とは?安い!と思わせる値段設定のやり方【マーケティング】

ドロシーレーンの法則ってなに?」

「商品の値段設定のコツを知りたい!」

「値段設定でお得感を出したい!」

 

このような悩みを持つ方に向けて、

 

この記事では、

「ドロシーレーンの法則」とはなにかについて説明していきます。

 

スーパーマーケットなど、小売業で働く人にとって

「商品の値段を自分で決める」

という機会があります。

 

私もスーパーマーケットで働いていますが、担当している商品は、自分で値段を決めることができます。

 

「ドロシーレーンの法則」を使って値段設定をすれば、

あなたの商品を

「安い!」「お得感がある!」と思ってもらうことができます。

 

売上を上げるためにも知っておきたい法則です。

では、「ドロシーレーンの法則」を紹介していきます。

 

この記事は、販売士検定2級の知識を元に書いています。

参考にした本↓↓↓

 

「ドロシーレーンの法則」とは?

値段を表示している画像

「ドロシーレーンの法則」とは、

売場の一部の商品の価格を下げることで、「安い」という心理効果をねらう法則です。

 

「ドロシーレーンの法則」によると、

特定の商品を大きく値下げするよりも、

出来るだけ多くの商品を少額値下げする方が「安い」と感じやすいことが明らかになっています。

 

どれくらいの商品を値下げすればいいのか?

低価格と書かれたタグの写真

 

「ドロシーレーンの法則」は、

少しの商品を大きく値下げするよりも、多くの商品を少しずつ値引きしたほうが「安い」と感じてもらえる。

というものでした。

 

値引き商品の数と顧客が安いと感じる割合について

以下の通り結果が出ています。

 

 

商品100品目について、

  1. 18%値下げすると、85%の顧客が安いと感じた。
  2. 30%値下げすると、95%の顧客が安いと感じた。
  3. 48%値下げすると、ほとんどの顧客が安いと感じた。

 

この結果から、

値引きした商品の割合が増えると、

「安い」と感じる顧客も増えていくことがわかります。

 

「ドロシーレーンの法則」を活用する方法

スーパーマーケットの売場

 

「ドロシーレーンの法則」を実際の売り場で活かすにはどうするばいいのか

 

2つの例で「ドロシーレーンの法則」の活用方法を紹介していきます。

  1. 値下げ商品は固めて展開する
  2. 値下げはカテゴリーごとに行う

 

値下げ商品は固めて展開する

値下げした商品は固めて展開した方が「〇〇が安い」と思ってもらえます。

 

例えば、

値下げした炭酸飲料を固めて展開すれば、

  • ここの棚は安い商品が並ぶ
  • 炭酸飲料は安い

 

とイメージ付けできます。

 

このように、「炭酸飲料は安い」「この棚には安い商品がある」と思ってもらいやすくなることで、

購入だったり、次回の来店の動機になったりします。

「安い」イメージを持たせる工夫になる!

 

値下げはカテゴリーごとに行う

カテゴリーを表す写真

「ドロシーレーンの法則」を活用するなら、値下げはカテゴリーごとに行うと効果的です。

 

例えば、GMSのイオンでは、

月初めに一の市という企画を行なっています。

そして一の市では、特保飲料は全て5%OFFになります。

 

結果、イオンの一の市は特保飲料が安いと思ってもらいやすくなります。

このように、カテゴリーごとに値下げをすることで「ドロシーレーンの法則」をうまく活用できます。

 

ほかには、

  • 無印良品の無印良品週間
  • ニトリのFunウィーク

 

他にもキャンペーンなどで一斉に値下げすることがありますね!

「ドロシーレーンの法則」は、小売業で働くなら知っておきたい!

 

販売している写真

「ドロシーレーンの法則」は値段設定のコツとも言える法則です。

小売業で働く人なら、ぜひ現場で活かしたい知識です。

 

ドロシーレーンの法則 で売上アップを目指そう!

 

「ドロシーレーンの法則」以外にも、小売業の知識を体系的に学びたい!

という方は、

販売士検定を受けることをお勧めします。この記事でも参考にさせていただきました。

 

関連記事