未分類

「温故知新」の意味・由来・例文【故事成語で自己啓発しよう】

「温故知新」(おんこちしん)って知っていますか?学校でも習ったことのある故事成語です。この「温故知新」の意味・由来・例文を紹介します。

また最後には「温故知新」を使って自己啓発できたり、モチベーションをあげたりできる考え方を紹介。特に大学生や「勉強・学び」について実践したい方、している方にオススメな言葉です。

 

「温故知新」の意味・例文

「温故知新」は

「故き(ふるき)を温(たず)ねて、新しきを知る」と書き下せます。

 

意味

①古いことを習得し、さらに新しいことを学ぶこと。
②古いことを研究すると、新しい発見があること。

 

古きを温ねて

→古い教えを自分に取り入れて、

新しきを知る

→新しい教えを学ぶ(発見する)

 

こんな風に分けられますね。

また「古きを温(あたた)めて新しきを知る」とも読むようです。

 

昔の教えは大切だと肝に命じて起きなさい。そんな言葉です。おばあちゃんの知恵袋とはよく言ったものですね。今はgoogleですが…

 

例文

⭕️温故知新の精神で昔の文献を読む。
⭕️温故知新という通り、昔の言葉には教訓となることが多い。

 

「温故知新」の由来

「温故知新」の由来は中国の思想家孔子が言った次の言葉から

古くからある教えを大切にして新しい知識を得ることができれば、師(人に教える人)になることができる。

出典は孔子の『論語』からです。

 

「温故知新」で自己啓発しよう

ここまでで「温故知新」の意味・例文・由来はマスターできました。一般教養としても十分ですね。

ここでは「温故知新」を教訓としたり、座右の銘にしたりする際の考え方を紹介します。

人の教訓を自分に活かす

人の教訓・知恵を自分に活かすと何がいいのか

最大のメリットは時間短縮です。

 

例えばアルバイトなんかで、

「こうするといいよ。」

「こうしたら早くできるよ。」

特に単純作業でこんなアドバイスを受けたことはないですか?

 

私の経験としては、

  • 段ボールはこうつぶすといいよ。
  • レジはボタンを押すより先にお金を入れると少し早いよ

 

こんな感じ(接客業・品出しでした。)→総じて良かったと思っています。

上手な人のやり方はその人が時間をかけてわかったこと、努力の結晶です。

それを一瞬アドバイスをもらうだけで実践できるなら。聞いたら即実行。

→これは私の教訓です。

 

有益な情報には値段が付きます。時間をかけて習得した技術も同様です。

「温故知新」先人の情報を活かして自分のやり方を見つける。

 

教訓としては

 

「温故知新」

情報には価値がある。アドバイスを受けたら即実行。

もしやり方が合わないなら、やってみて判断すればいいと思います。それにもっと効率の良いやり方を見つける「知新」できるかもしれません。

教えてもらったからできた。自分が見つけたら共有しよう。

座右の銘、教訓にいかがですか?

 

①真似+②試行錯誤=知新

まっさが何かを学ぶときに実践している、効率のいい方法です。

仕事を覚える、勉強をする、ブログを始める。

全てにおいて始めは真似でした。

 

上司の真似、先生の真似、ブロガーさんの真似

アルバイト・仕事ほか、「自分にとって新しいこと」は本当に何をしていいかわかりません。私もアルバイト・仕事でもはじめは右往左往。これからも新しいことをする際はそうだと思います。→頼れるのはわかっている人。

 

先ほどと被りますが、何もわからない時→真似をして効率のいいやり方を盗むが1番です。「温故」ですね。

 

「温故」で真似をしたらさらにいい方法がないか、そのやり方を派生させます。

「試行錯誤」です。これを繰り返すとわかることがあります。アルバイト豆知識→段ボールはカッターを使わないほうが速くつぶせる場合がある。とかです。

 

この段ボールをカッターでつぶさないやり方は新しい発見であり「知新」です。新しい発見は私の場合、自慢げにみんなに共有します。(俺すごいだろ!33%、話題づくり33%、みんなはできるのか気になる33%)

 

つまり

真似→試行錯誤→知新→共有

結構いいサイクルです。効率がいいのはもちろん、仕事でいえば周りの人と話す機会が増えます。→コミュニケーション大事

 

「温故知新」学びのサイクル

真似→試行錯誤→知新→共有

 

「温故知新」ぜひ参考にしてください。

前回の故事成語

[kanren postid=”1077″]

 

関連記事