未分類

「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」の意味・由来【故事成語で自己啓発しよう】

今回は【故事成語で自己啓発しよう】ということで、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)の意味・由来、例文を紹介。最後には「 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」を使って自己啓発できる考え方を紹介。モチベーション、座右の銘の参考にしてください。

 

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の意味

故事成語「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)

【意味】

考えの小さい人には(考えの)大きな人の理想や決心は理解できないものだということ

 

凡人には天才の考え方を理解できない。等

多数派の人が少数派の人を羨ましく思う時に使いますよね。Twitterでも、フリーランス・自由・年収〇〇…仕事関係ではこんなワードでしょうか?

 

Twitterでも、多数派の人は少数派の人の取り組みを批判する傾向があります。ただフリーランス等の少数派の人は「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」と心が広いですよね。批判にも柔軟に対応するかうまく無視しています。

 

私も心を広く、豊かにしたいです。

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」ですね。

 

話が逸れましたが、

【例文】としては、

・燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや、私たちが笑われても無視しよう。
・燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやと人を見下すのはやめよう。

また使い方としては、若者のはなむけに使われることが多いです。「我が道を行け」、「人を批判するような人に成り下がるな」…と受け取れます。

  

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の由来

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の由来は

中国、前漢時代の『史記』に残っている陳勝(ちんしょう)の言葉です。

農夫の陳勝が仲間に「将来身分の高い者になっても、お前のことは忘れない」と言ったところ相手が馬鹿にしたため 「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」と言ったことが由来。

 

【燕】はツバメ、【雀】はすずめ、

【鴻】はコウノトリ、【鵠】はハクチョウを表しています。コウノトリとハクチョウは「大鳥の象徴」とも言えます。燕や雀はコウノトリやハクチョウの考え方を理解できない。人間を鳥に例えている面白い表現です。

 

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」で自己啓発しよう

ここまでで「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の意味・由来・例文を紹介しました。友人等に「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」って知ってる?と自慢できるんではないでしょうか?(…私はしません)一般教養としても十分だと思います。

ここでは故事成語「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」を使って、自己啓発できる考え方を紹介します。

 

「我が道を行け」少数派=ネガティブではない

「我が道を行け」

もともと、若者へのはなむけとして使われていた「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」

周りの意見に流されずに自分の考えを持つ。主体的な行動をしたい。座右の銘にピッタリではないでしょうか?

 

私の場合は、息子を産む時に我が道を行きました。最初から産む。産むしかない。他の選択肢がない。嫁ちゃんはついてきてくれました。

→半歩間違えると亭主関白!…注意。

我が道を行くことで、いいこととしては後悔が少なくなります。

息子を産まなかった後悔…

決断をしなかった後悔…

  

〇〇しなかった後悔をして、くそーやればよかったなんて思うなら、是非「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」。やってみてください。

 

 

下の人を見下しても百害あって一利なし

また「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」は小人物は大人物の考え方を理解できない。

上から下に見下すニュアンスがあります。ただこれを真に受けて、「私は大きい考えを持っているんだ。だから小さい考えしか持っていないあなたより優れているんだ。」

これは話が違いますよね。

大きい理想や考えが人間の優劣を決めるとは到底思えません。さらに人を見下してもいいことはありません。

私の場合は学生時代のテストの点数ですね。あの人より点数が高かったと思ったときも…結果、一時的な優越感しか残りませんでした。→自分の成長はゼロ

 

✔️見下す時間の無駄

✔️上には上がある

✔️周りから協力を得られなくなる

こんなデメリットしかありません。見下す時間があるなら、自己成長に時間を使った方がいい、テストの見返しをした方がいいですね。

 

なので、「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」を座右の銘にして、

✔️相手の批判をしない
✔️相手を見下さない

こんな教訓を持って日々過ごしたら、成長できませんか?

 

前回の故事成語

[kanren postid=”1049″]

関連記事